
健康志向の今こそ!筋トレ資格を”簡単・通信・独学”自宅で取得!オンラインで勉強できる人気の講座です。プチ副業(オンライン指導・SNS情報発信)として取得する人も増えています。
筋トレ系資格をまずは取得して活躍ステージを広げよう

男性社会と思われがちの筋トレ業界ですが、女性のダイエットや減量したいというニーズは圧倒的。
食事栄養指導、プロテイン、心理学、アンチエイジング美容など総合的に「ダイエット・ボディメイク」を指導できるトレーナーが目立っています。
まわりの人をキレイで健康にして、自分のジム開業の準備のために取得して筋トレのプロフェッショナルになりませんか?
人気の筋トレ系オンライン通信資格取得講座一覧
オンライン講座はこんな人におすすめ
- フリーランスでトレーナーとして活躍していきたい。
- オンライン指導に切り替え顧客を増やすため資格を取得したい。
- スポーツジムでレッスン数が減りパーソナルトレーニングの顧客を増やして行きたい。
- ライフワークの筋トレを自分のビジネスとしたい。そのための栄養指導の知識を付けたい。
- 家族やまわりの身近な人を健康にするために専門的な知識を付けたい。
- 趣味で筋トレをしているが、家族への説得力をつけたい。
- アスリートのための食事管理ができるトレーナーとして活躍したい。
- 費用・時間をかけず今、自分に足りない知識や技術だけを補足できる講座を手軽に勉強したい。

1日30分〜短期間でプロになる!通信講座の筋トレ資格

筋トレ資格を活かして集客できる指導者に

ズバリ、パーソナルトレーナーとして働く(お金を稼ぐ)ためには、資格取得を達成だけでは成立しないでしょう。
サービスの差別化は必要ですが、集客のことも視野に入れて資格の勉強をする必要があります。
小さなパーソナルジムのweb集客15年以上する筆者が実体験に基づいて教える「成功するパーソナルトレーナーになるには集客力がキモ」も合わせてご覧ください!
独学通信講座で筋トレ指導者になれる?

トレーナー、運動指導者として仕事をするにあたり、決まった資格取得が必要無いのが今の日本のフィットネス業界。
2020年以降、大きく社会情勢が代わり『新しい生活様式』でリモートワークやタイムシェアなどオンラインで働くひとが増え、同時に学び方もオンラインや通信で勉強できる環境が増えました。
都心から地方に移り住む人も増えジムという施設を構え無くてもやり方、仕組みを作ればオンラインで運動指導や栄養食事の管理指導も可能な時代です。
アイデア一つで場所を構えないでも”行列のできるパーソナルトレーナー”になることも夢ではなくなるでしょう。
今後ますますオンライン化が加速し、パーソナルトレーニングや運動指導をする自分をセールスする時に、プロフィールには見てすぐ解る資格が充実している人がますます選ばれやすくなるでしょう。
スキマ時間やスマホ1つで資格の勉強ができる時代になり、副業や転職を考えて自由な働き方をする人も増えてきました。健康を意識する人が増えて筋トレを趣味にする人が増えてくる時代はもうすぐそこ。
残念ながら、運動指導だけをする人は今後どんどん増えて飽和状態になるはずです。
常に勉強をして知識アップデートさせ続けて行くことは、あなただけができる最強の指導サービスが出来上がるはずです。
もう一段階自分のスキルアップのために、自宅で簡単にできる通信講座で勉強を始めませんか?
筋トレ系オンライン講座資格取得にかかる料金比較
資格 | 期間(目安) | 費用(税別) |
1,筋トレスペシャリスト | 1ヶ月 | 31,000円 |
2,筋トレインストラクター(2種) | 2〜6ヶ月 | 79,800円 |
3,メンタルトレーニングSP | 1ヶ月 | 33,000円 |
4,アスリート栄養管理アドバイザー | 1週間〜 | 20,000円 |
5,スポーツフード(2種) | 2〜6ヶ月 | 79,800円 |
6,姿勢・体幹コーディネーター(2種) | 2〜6ヶ月 | 79,800円 |
7,プロテインアイスター | 6ヶ月 | 38,000円 |
1,筋肉の基礎知識〜食事管理まで学べる筋トレスペシャリスト資格

筋トレスペシャリスト資格とは?
・・一般社団法人 日本能力教育促進協会(JAFA) が認定するスマホ一つで資格取得が目指せる通信講座。低価格でスキルアップを目指したい人や資格勉強の初心者向き。
筋トレスペシャリストはこんな人におすすめ

- 筋トレが習慣になっている。
- 自分がダイエットやボディメイクの成功者。
- 健康的な体作りに興味がある。
- 学生で高額な専門学校には通えない。
- 筋トレと食事管理について学びたい。
- 体作りの指導がしたい。
- 筋トレ初心者。基礎知識を勉強したい。
- 副業で筋トレ指導したい。
- 在宅ワークで時間ができた。
この資格を取得するメリットは?

- 科学的視点から食事法を学び人に教えられる知識がつく。
- トレーニング意識が変わり、ボディラインが美しくなる。
- 「筋トレスペシャリスト」ディプロマ証明で運動指導ができる。
- 身近な人の健康づくりの一助が担える。
- 筋肉やトレーニングの基礎がしっかり学べる。
- 実用度が高い認定証がもらえる。
- 自身のダイエットやボディメイクの成功事例の説得力が増す。
- 費用・・・31,000円(教材・検定受験料・認定証・資格発行からサポートまで全て込み)
- 期間・・・約1ヶ月〜(締切無し)
- 試験・・・ネット受験(空いた時間を使いいつでも受験可能)
- 教材・・・web教材でどこでも勉強が可能。メールで質問も可能。
2,筋トレインストラクター・トレーニングサポーター資格

筋トレインストラクター・パーソナルトレーナー資格とは?
・・日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「筋トレインストラクター」と日本生活環境支援協会(JLESA)主催の「トレーニングサポーター」という2種類の資格取得を目指せます。
得点率70%以上で合格、自宅受験OK。プラチナコース選択で、卒業課題提出で、試験免除で資格が認定されるので、100%で資格取得。
筋トレインストラクター資格はこんな人におすすめ

- スポーツジムでアルバイトや就職したい。
- パーソナルトレーナーとして独立したい。
- 短期集中でがんばりたい。
- 在宅で勉強したい。
- 経験を活かして誰かに教えてあげたい。
- 睡眠、ストレスなど心身の健康も学びたい。
- キレイになりたい。
- 自分を変えたい。
- 自立してキャリアアップしたい。
筋トレインストラクター資格を取得するメリットは?

- スポーツジムやフィットネスクラブなどでの就職に有利。
- パーソナルトレーナーとして個人での集客に信頼度が増す。
筋トレインストラクター
→日本インストラクター技術協会(JIA)の認定資格。資格保持者はトレーニング指導の他、ダイエット指導も知識を持つと証明され仕事に活かしやすい。
トレーニングサポーター
→日本生活環境支援協会(JLESA)が認定する資格。食事やプロテインの選び方、有酸素運動とストレッチ知識を身につけられる。
- 費用・・・79,800円(資格保証)
- 期間・・・約6ヶ月(最短2ヶ月)
- 試験・・・添削5回、卒業課題+1回
- 教材・・・ガイドブック、テキスト2冊など
3,メンタルトレーニングスペシャリスト資格

メンタルトレーニングスペシャリスト資格とは?
・・一般社団法人 日本能力教育促進協会(JAFA) 認定。スポーツ業界だけでなく、教育・企業・医療などの分野でニーズの高いスキル。
ダイエットコーチングなど心理面からのサポート指導などで目標達成に導く「心を鍛える」専門家を目指す資格でオンラインでの活躍も幅広く可能、ニーズが近年高まる資格。
メンタルトレーニングスペシャリスト資格はこんな人におすすめ

- 家族や周囲の悩み解消をサポートしたい。
- アスリートのトレーナーになるためのステップアップ。
- わが子のメンタル育成につなげたい。
- 対人関係のメンタルケアを学び人の役に立つ仕事をしたい。
- 前向きな生活を送れるようにメンタルトレーニングを取り入れたい。
- 現役のアスリート。
- ビジネスや教育現場での指導者。
メンタルトレーニングスペシャリスト資格を取得するメリットは?

- メンタルトレーニング専門家(ダイエットなどのコーチング)として指導・助言ができる様になる。
- スポーツにおいて、中高生〜実業団まで心のあり方を学び適切にトレーニングするための知識が習得できる。
- 家族友人など身近な人の心のサポートができる知識が付き、生涯役立つ。
- 費用・・・33,000円(教材・検定受験料・認定証・資格発行〜サポート費込み)
- 期間・・・約1ヶ月
- 試験・・・空いた時間を使ってのネット受験
- 教材・・・WEB教材
4,スマホ1つで資格取得!アスリート栄養管理アドバイザー

アスリート栄養管理アドバイザー資格とは?
・・一般社団法人 日本オンライン資格推進機構が認定する資格。アスリート〜部活動の子供たちに適切な食育や栄養管理を行いパフォーマンス向上サポートのプロフェッショナルの証明資格。
子供〜大人にも役立つ栄養素、サプリメント摂取基準、疲労回復方法などスポーツフードの基礎知識を持ってアドバイスできるようになる。
アスリート栄養管理アドバイザー資格はこんな人におすすめ

- 子供の発育と家族の健康を考えたい。
- 食べ物から体を健康にするアプローチ方法を知りたい。
- 成長期の学生たちの運動パフォーマンスを食べることからサポートし、試合で"勝てる体"にしてあげたい。
- 自分自身の食生活見直しを図りたい。
- 運動指導にプラスアルファでオンラインサロンを開設し、ダイエットセミナーを始めたい。
アスリート栄養管理アドバイザー資格を取得するメリットは?

- 個人で栄養士として活躍できる。
- オンラインでメタボのお客様に食生活改善指導をビジネスとして始められる。
- オンラインでスポーツ選手をサポートできる。
- SNSを通じ「アスリート栄養管理資格認定」として自分が作ったアスリートレシピなどを発信し人気を集めることも可能。
- わが子の成長シーンに合わせて適切な食事について学べる。
- 費用・・・20,000円(無期限のWEB教材・検定費・認定証・キャリア相談込み)
- 期間・・・約1週間〜3ヶ月
- 試験・・・空いた時間を使ってのネット受験
- 教材・・・WEB教材
5,スポーツフードマイスター・アスリート栄養食インストラクター資格

アスリート栄養管理アドバイザー資格とは?
・・日本生活環境支援協会(JLESA)主催の「スポーツフードマイスター」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「アスリート栄養食インストラクター」という2種類の資格取得を目指せます。
基本コースとプラチナコースの2種があり、プラチナコース選択でこの2種の資格が100%取得可能。
スポーツフード資格はこんな人におすすめ

- アスリートの体作りをサポートしたい。
- トレーニング期とメンテナンス期、試合前日や当日に適した選手のための食事について理解を深めたい。
- スポーツを頑張る家族をサポートしたい。
- スポーツフード講師として幅広く活躍したい。
- プロを目指す子供がいる。
- 減量しながら筋力がつく食事方法を学び顧客の指導に役立てたい。
スポーツフード資格を取得するメリットは?

- 「勝ちたい」スポーツキッズの栄養バランス知識を深め子供の望みに応えられる。
- 1日30分半年間の勉強ですぐに使える知識が身につく。
- アスリートのベストファフォーマンスを引き出し、試合で結果を残す選手を育てられる達成感を一緒に味わえる。
- 費用・・・79,800円(プラチナコース)「スポーツフードマイスター」と「アスリート栄養食インストラクター」2種資格取得保証。
- 期間・・・2ヶ月〜6ヶ月
- 試験・・・空いた時間を使ってのネット受験
- 教材・・・WEB教材(ガイドブック・受講証・テキスト2冊・練習問題・添削課題5回分・卒業課題)
6,姿勢・体幹コーディネーター資格

姿勢・体幹コーディネーター資格とは?
・・日本生活環境支援協会(JLESA)主催の「姿勢コーディネーター資格」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「体幹コーディネーター資格」という2種類の資格取得を目指せます。
基本コースとプラチナコースの2種があり、プラチナコース選択でこの2種の資格が100%取得可能。得点率70%以上で合格、自宅受験可能。
姿勢・体幹コーディネーター資格はこんな人におすすめ

- スタイル姿勢改善の重要性の説得力を高めたい。
- 年配の方への健康維持指導。
- 美容アドバイザー。
- ヨガインストラクター。
- フィットネスインストラクター。
姿勢・体幹コーディネーター資格を取得するメリットは?

- 美姿勢と顔の歪み、良いスタイルの関係、ホルモンバランスの影響を受けやすい女性に対して、知識を有している事を証明される。
- 美容家としてもセミナーなどで講習も可能。
- 体幹を鍛えるだけでなく、悪い姿勢が体に及ぼす影響や歩き方、座り方などの知識も学べご年配の指導などでも役立つ。
- 自宅やカルチャースクールなどで講師として活動することができる。
- 費用・・・79,800円(プラチナコース)「姿勢コーディネーター」と「体幹コーディネーター」2種資格取得保証。
- 期間・・・2ヶ月〜6ヶ月
- 試験・・・空いた時間を使ってのネット受験
- 教材・・・WEB教材(ガイドブック・受講証・テキスト2冊・練習問題・添削課題5回分・卒業課題)
8,ヨガインストラクター講座

ゼロからYOGAとは?
・・ウェルス・マネジメント・コンサルティング株式会社が主催する全米ヨガアライアンス協会認定RYT200のヨガ資格取得が目指せるオンライン講座。ヨガ経験者で資格を取得したい人、初心者でもヨガの国際資格取得が目指せます。RYT200が12万円(税別)で取得でき、また振替制度もあり、仕事をしながら勉強ができるので忙しい人も近くにスクールが無い人も勉強がマイペースでできます。
ヨガインストラクターはこんな人におすすめ

- ヨガが好き。
- 毎日ヨガの習慣がある。指導者になりたい。
- 資格を取得したいけど、メインの仕事が忙しく通学できない。
- 高額なスクールには通いたくない。
- 基礎から丁寧に勉強したい。
RYT200を取得するメリットは?

- 健康志向者が増え、ヨガを始める人が増えているので指導者のニーズも増える。
- オンラインなどでの指導領域が増える。
- 年齢を重ねても長期間指導がしやすい。
- 費用・・・187,000円〜
- 期間・・・2ヶ月程度(開始時期が決まっています)
- 試験・・・共通会場にて実施。
- 教材・・・RYT200講座テキスト、オンラインレッスン、LINEによる質問サポート(RYT登録代行費用はゼロからYOGA持ち。※全米ヨガアライアンス協会への登録には別途費用(登録費、更新料)がかかります。)
オンライン講座で資格取得するメリット

- 複数の資格取得勉強が気軽にでき、いざという時に収入の柱を増やせる。
- メインの学業や仕事がある人でもマイペースで好きな時間に勉強ができる。
- カンタンに副業の準備ができる。
- 自分の都合良いタイミングで受験できる。
- 紙ベースでの教材が無く、持ち運びも不要。
- 人が集まる教室での講座を受講しないで良い。
- 勉強のスケジュールを自分で組める。
- 勉強をして今すぐ資格が欲しい人が始めやすい。
- プロのお墨付きの資格が貰える。
筋トレ指導にプラスアルファの技術が必要な時代

2020年から対面指導の仕事量減少
新型コロナウイルスの感染拡大は、トレーナーやインストラクターの仕事にも大きな影響を及ぼしました。また、収入については、実に7割近くの方が『かなり減った(34.2%)』『少し減った(34.6%)』と、『新型コロナウイルスの感染拡大前よりも収入が減った』と回答。

スポーツインストラクターの収入減
トレーナー・インストラクターとして活躍し続けるために、多くの方が仕事の取り方などを変えているようです。
具体的にどのように仕事の取り方を変えたのかのアンケート結果があります。
withコロナ時代の仕事の取り方はこう変わった
- オンラインでヨガの講習などをするようになった
- スタジオではなく、屋外が増えた
- マンツーマン形式の指導を増やした
- 大手に所属するよりも、個人でお客様をとるようになった
- 訪問指導に切り替えた
これまでの「スタジオで待っていたらお客さんが来てくれる」指導スタイルから自分で顧客の開拓をしなければならなくなっている事がわかります。
インストラクター・トレーナーの新たな就職先の見つけ方は?
『求人サイト・求人誌(26.2%)』『ジムなどのホームページ(24.7%)』『ジムからの紹介(20.4%)』『友人・知人からの紹介(16.3%)』『お客様・生徒さんからの紹介(6.3%)』『自ら起業(4.5%)』と続きました。
履歴書に資格記載がある方が有利?
人材募集をしている企業やジム側からすると、対面型の運動指導ができる人はたくさんいる中で、勉強して資格取得をして常にスキルアップをしている向上心が高い人材をほしいと考えるのが普通でしょう。
スポーツジムなども人材育成にあてる費用も確保するのが難しい時代です。即戦力になる人を選びたいはずです。その時に取得資格が多い人は目に留まるのではないでしょうか。
運動指導ができるだけのインストラクターやパーソナルトレーナーはどんどん増えて来るでしょう。ますます資格を持っているアドバンテージがはっきり見えてくる採用時代になってくるのではないでしょうか?
成功するパーソナルトレーナーになるには集客力がキモ

あなたが集客方法を習うのは、ベテランパーソナルトレーナーですか?それともパーソナルジム集客のプロですか?