
趣味が「フィットネス通い」やスポーツが大好きな女性に気の利いたプレゼントを贈りたいけど、どんな物が喜ばれるの?とお思いの方に「フィットネス歴20年」の筋トレ女子が教える贈ったあなたが「センス良いね!」と言われる品を紹介します。
筋トレが趣味の彼女や、ジムに通っている奥様・友人にプレゼントを贈りたい。でも、実際に何が喜ばれるのか分からない…。そんな方に向けて、この記事では筋トレ歴20年超・ジム通い週4の筆者が「本当に使ってよかった!」と感じたアイテムだけを厳選してご紹介します。

【この記事を書いている人】
フィットネス愛好歴20年以上。【女性のためのフィットネスポータルサイト わたしのパーソナルトレーナー】の企画・制作・運営を行いながら、 ジム集客おじさんのウェブ制作を担当しています。
毎朝の軽いランニングと、週末のスポーツジムでは20年以上続けているレズミルズのボディパンプが習慣になっています。
好きなブランドはonとナイキ。最近は、サウナや銭湯などでも使えるケア用品を探すのも楽しみのひとつです。
このページでは、「ジム通いの女性に贈るならこんなグッズがあったら便利かも」と思えるものを、 自分で試して実際に愛用しているものの中からご紹介しています。
持ち運びにもかさばらず、でも気づけば何度もリピートしてしまうような、そんな“ちょうどいいプレゼント”の参考になればうれしいです。
※本ページにはプロモーションが含まれています。
スポーツ大好きな女性へのおすすめプレゼントと相場料金
筋トレ好きな女性が欲しいもの=筋トレグッズではない!?

ジム通いが習慣のスポーツ好きな女性に、どんなプレゼントを贈れば喜ばれる?
実は「筋トレグッズ」よりも、日常でちょっと役立つアイテムのほうが喜ばれることが多いんです。
なぜなら、スポーツ好きな方はすでに自分に合ったトレーニンググッズを持っていることがほとんど。
さらに、ジムには高品質なマシンや器具が揃っているので、あえて鍛える系のアイテムを贈る必要はありません。
それよりも喜ばれるのは、
「気になっていたけど自分では買わないような話題のボディケア家電」や、
「何気ないけどセンスの良さが光る使い勝手のいい小物」、
「何個あっても困らない上質な消耗品」など。
相手の生活にさりげなく寄り添い、“ちょっと嬉しい”を届けられるプレゼントが選べると素敵ですね。

トレーニングのスタイルは人それぞれですが、プレゼントを選ぶなら“スポーツ好きな女性に本当に喜ばれるポイント”を押さえておきたいもの。
このページでは、次のようなテーマに沿っておすすめを紹介しています
-
健康的に使えるスポーツアイテム
-
SNSでも話題のヘルシー・美容家電
-
家でもジムでも活躍するボディメンテナンスグッズ
-
いくつあっても嬉しい、上質な消耗品
タイプ別・用途別にぴったりのアイテムを集めました。
さあ、一緒に“贈って喜ばれるプレゼント”を探していきましょう!
ジム通いが習慣になっている女性へのプレゼント
毎日のように使える「小物」や「上質な消耗品」は、やっぱり王道。
実用的で気が利いていると、きっと喜ばれます。
もしアパレル系を選ぶなら、色やブランド選びにはちょっと注意。
とはいえ、「いつも○○のバッグを持ってるから、好きなんだろうなと思って…」
といったように、普段の様子をよく見て選んだことが伝われば、それだけでうれしいものです。
そんな気遣いが伝わるプレゼントは、きっと気持ちまで届きます。
自分ではなかな買わないけどあると嬉しい、を選ぶ

ジム通いやスポーツが日常にある女性に贈るなら、見た目より“気が利いてる”実用品が喜ばれます。
たとえばタオル。高級ブランドのものよりも、実はスポーツライフにフィットした“使いやすさ”が何より大切です。
お風呂上がりに吸水後ずっしりと重くなるようなものは避けたいし、機能性が高すぎて「もったいなくて使えない…」と思わせてしまうタオルも、プレゼントとしては少し惜しい。
本当に喜ばれるのはこんなタオルです
- お風呂上がりの体をすばやく拭ける
- 髪の水分もサッと取れて早く乾く
- サウナに持ち込んでもゴワつかない
- 濡れても軽くて持ち帰りがラク
こういった実用的な“快適さ”に寄り添ったアイテムこそ、何枚あっても嬉しいプレゼントに。
さらに、シャワーやサウナのおともにぴったりな携帯用のヘアケアグッズもおすすめ。
普段は買わないような“ちょっと上質”なものをもらうと、気分が上がるものです。
「これ、プレゼントで使ってみたら手放せなくなった」そんな風に思ってもらえる一品を選びましょう。
アクセサリー保管ケース
ジムではアクセサリーや時計を外すことが多いため、小さなアクセサリーを安全に保管できる専用ケースは、実用的で喜ばれるプレゼントのひとつです。
私自身も以前、大切にしていたピアスをジムで紛失しかけたことがありました。そういった経験がある女性は意外と多いものです。
アクセサリーケースはジムに限らず、旅行やサウナ、温泉などでも活躍する万能アイテム。かさばらず軽いコンパクトタイプなら、バッグに入れても邪魔にならず、持ち運びにも便利です。
「自分ではなかなか買わないけど、もらったら嬉しい」——そんな、ちょうどいい気遣いギフトとしておすすめです。
高機能スポーツソックス
履いて納得!タビオのソックス

Tabio(タビオ)のスポーツソックス は、私自身も何年も愛用しているお気に入りの一足です。
特にマラソンやウォーキング、有酸素運動をする時に、足全体をキュッと包み込むような適度な着圧感があり、靴の中でも足がブレにくく安定感があります。
足裏には滑り止め加工が施されていて、たとえばゴルフなどよく歩くスポーツでも、スタンスからスイングまでしっかりグリップしてくれる頼もしさ。
しかも日本国内の工場で一つひとつ丁寧に作られており、履き心地・品質ともに納得のクオリティです。
ウォーキングやランニングが日課という方に贈れば、きっと「使ってみて良かった」と思ってもらえるはず。
耐久性も抜群で、いつ買い替えたらいいの?と思うほど長持ちするのも魅力。消耗品なのに、プレゼントとして印象に残る実用性の高いアイテムです。
冷え対策にも◎スリア5本指ヨガソックス


suria(スリア) は、ヨガ好きの女性やインストラクターの間でも人気の高いブランド。 淡いアースカラーを基調としたウェアが多く、「ヨガを楽しむ女性に贈って間違いない」と言える定番です。
中でも5本指ヨガソックスは、レッスン中のグリップ力はもちろん、冷えやすい足元を守ってくれるのが魅力。 冷え性に悩む女性にとって、レッスンのとき以外でも重宝するアイテムです。
ヨガの最後には“シャバアーサナ”と呼ばれるメディテーションの時間がありますが、 冬場は体が冷えてリラックスしづらい…という声も。そんな時にも、足首まで温かく包んでくれるヨガソックスは嬉しい存在です。
汗でも滲まない!最強ウォータープルーフコスメ

韓国コスメが人気を集める中で、「種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない…」と感じる人も多いはず。
もし、韓国コスメ好き × アクティブなスポーツ好きな女性が身近にいるなら、 シスターアンのウォータープルーフアイライナーをプレゼント候補にぜひ入れてみてください。
運動や汗でメイクが崩れやすい女性にとって、アイブロウやアイライナーの「落ちにくさ」は永遠のテーマ。 スポーツ女子はまさに、自分に合う“落ちないコスメ”を探し続けているコスメジプシーなんです。
シスターアンのアイライナーは、インスタでも話題になるほどの耐久力と描きやすさで人気。 「よかったら試してみてね!」と気軽に渡せるプチギフトとしても最適です。
意識高め女子に贈りたい、ちょっと良い“はちみつ”と“オイル”
健康や食生活に気を配っている女性へのプレゼントとして、“ちょっといい蜂蜜”や“質の良いオイル”は定番の人気アイテムです。
普段使いには少し贅沢に感じてしまうものだからこそ、プレゼントで手に入ると嬉しいと感じる人は多いもの。
もちろん、健康志向の高い女性の中にはすでに使っている方もいますが、そんなときも「レビュー数が多いもの」や「公式サイトがしっかりしているもの」を選べば間違いなし。
「美味しくて、体にやさしいものをありがとう」そんな感謝の気持ちが返ってくるはずです。
SNSでも話題!“おうち美容”が叶うケア家電・ボディケアグッズ

日頃から筋トレを習慣にしている女性は、トレーニングだけでなく、体のケアやメンテナンスにも敏感。
最新の美容グッズや話題の商品にも常にアンテナを張って、積極的に情報を集めています。
そんなアクティブな女性に贈るプレゼントを選ぶなら、次の2つのポイントを意識しましょう。
- ✔ SNSや口コミで話題になっている “今注目の商品”
- ✔ 自分ではなかなか買わないけど、ちょっと使ってみたかった!と思えるアイテム
ジムでトレーニング用の器具は十分揃っているからこそ、
プレゼントするなら「鍛える」グッズより、“ケアする”グッズが正解です。
きっと心にも残る贈り物になりますよ。
時短×美髪が叶う!タングルティーザーはプレゼントにも◎


タングルティーザー は、髪に余計な負担をかけず、サッととかすだけでサラサラ&ツヤ髪を叶えてくれる今話題のヘアケアブラシです。
ジムやスポーツの後に髪が乱れがち…という女性にもぴったり。寝癖直しや外出前の時短セットとしても使えるので、ジム女子だけでなく日常使いでも大活躍します。
見た目もおしゃれでコンパクト。中にはブラシが折れないような保護付きデザインもあるので、プレゼントには携帯しやすいタイプを選ぶのがおすすめです。
多くの女性は、ジム後にシャワーは浴びてもドライヤーまでは持ち歩かないもの。 タングルティーザーがあれば、濡れた髪でもサッととかしてツヤを戻せるので、髪をまとめて癖がついていてもその場で整えられますよ。
こちらは私も日本で発売されて以来ずっと使い続けています。
浸かるサプリ!シークリスタルの国産エプソムソルト


健康や美容に気をつかう女性への入浴剤ギフトなら、 シークリスタルのエプソムソルト 一択です。
“浸かるサプリ”とも言われるほど、美容と健康効果が期待できる国産マグネシウム入浴剤。
無着色・無添加・無香料・追い焚きOKと、プレゼントにも安心な条件がすべてそろっています。
実は以前、海外製の入浴剤で風呂釜に色移りして焦った経験があるのですが、 シークリスタルは日本製で残り湯洗濯にも対応
スポーツやジムの後に使えば、筋肉の疲れを癒やしつつマグネシウム補給までできて一石二鳥。
私自身も長年使っていて、10kgパックを愛用するほど! 効果的に使うには「20分以上ゆったり浸かること」と「ケチらずしっかり入れること」がポイント。 お湯がやわらかくなり、肌もしっとり。乾燥や敏感肌で悩む方にもおすすめできます。
お風呂で極上リラックス。パナソニックの頭皮マッサージャー

私も愛用中!お風呂での頭皮ケアに欠かせない、まさに“手放せない”アイテムです。
パナソニックの頭皮マッサージャー は、使ったその日から「目がスッキリする」「頭が軽くなる」と感じる、即効性のある美容家電です。
お風呂に浸かりながら、こめかみあたりをゆっくりマッサージ。 8分間で頭全体をやさしくもみほぐしてくれる感覚がたまりません。
4段階のリズム調整が可能で、頭皮だけでなく首元にも使えるので、首コリに悩む人にもぴったり。 「最近まぶたのたるみが…」「ヘッドスパ行きたいけど高い…」そんな声にも寄り添う名品です。
実は多くの人が知っているけど後回しにしがちなのが、“頭皮の硬さが目や首の疲れに直結する”ということ。 分かってはいても、なかなか自分では買わない…というアイテムだからこそ、プレゼントで贈ると喜ばれます。
お店のヘッドスパに行く時間がない人でも、自宅で毎日リラックスできるのが嬉しいポイント。 スポーツ好きの女性はもちろん、長時間PCに向かうデスクワークの方にもおすすめです。
お疲れ女子に癒しを。手・足・目元をほぐすマッサージギフト
最近は、電気バリブラシやハンド・フットマッサージャーなどのリラクゼーショングッズが 多くのブランドから登場していて、SNSや店頭でもよく見かけます。
たとえば Francfranc などの雑貨店では人気アイテムとして並んでいて、 女性なら一度は「気持ちいい…」と試したことがある人も多いはず。 でも実際は、「気になるけど、すぐには買わない」そんな存在なんです。
これらのリラクゼーション系アイテムは、スポーツ好きな女性はもちろん、 スマホやPCを長時間使うデスクワーカーの女性にも大人気。 贈ってハズさない、安心の“鉄板プレゼント”です。
正直なところ、手動のマッサージグッズ(雑貨店で1,000円くらいのもの)は 「結局、自分の腕が疲れる…」という声も多いです。
だからこそ、自分ではなかなか買わないけど、もらえたら嬉しい。 そんな癒し系グッズをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
“欲しいけど手が出ない”を叶える美容家電ギフト。Refaのシャワーヘッド
Refa(リファ)のマイクロバブルシャワーヘッド 、実は私も旧型モデルを5年以上愛用しています!
価格はやや高め(3万円前後)ですが、大人の女性に喜ばれるプレゼントとしては申し分なし。
「ただのシャワーヘッド」ではなく、毛穴より小さなマイクロナノバブルで洗浄力を高める美容ギアです。
Refaは美容家電ブランドとしても有名で、大手家電量販店やジムの展示でもよく見かけるようになりました。
「気になるけど、自分で買うには少し迷う…」という女性も多く、プレゼントで受け取ると本当に喜ばれます。
私が購入したのは5年以上前。当時はジムの実演販売で試して購入しましたが、いまだに現役で愛用中です。
シャワー後は毛穴がスッキリ、髪のトリートメントもきれいに流れ、サラサラ髪に。
40代後半の今も美容室で「髪が健康ですね」と褒められるほど、その効果はしっかり実感しています。
さらに、バスタブにマイクロバブルを出した状態で数分浸かると、浴槽内が白濁して全身が包まれるようなリラックス空間に。
毛穴汚れがすっきり落ち、保温効果もUPして湯上がりもポカポカに。
ただし、設置には注意点もあります。 ほとんどの家庭では工具なしで簡単に取り付け可能ですが、一部のマンションでは既存のホースと分離できない場合もあるので、事前に要チェックです。
※以前住んでいた物件では取り付けできませんでしたが、引っ越し後は問題なく使用できました。
肌にやさしく“ながら美容”。美顔ローラーは女性の憧れ

長年愛用しているのが、 Refa(リファ)の美顔ローラー 。百貨店でも見かけることが多く、多くの女性が気になっている美容グッズの定番です。
私が使っているのは旧型モデルですが、現在の人気は「リファモーションカラット」。
電気を使わず、フェイスラインや二の腕など気になる部分にコロコロと優しく転がすだけの簡単設計です。
効果に即効性があるかどうかは個人差がありますが、“肌を整える時間”を意識するきっかけにもなり、持っているだけで美容意識が高まるアイテムです。
また、最近では ヤーマンの美顔グッズ もYouTubeなどで注目を集めていて、予算に応じて手軽にプレゼントできるモデルも増えています。
「ちょっと自分で買うのは迷うけど、もらえたら嬉しい」そんな美容ツールだからこそ、プレゼントに最適です。
手軽に続けられる“1杯の健康習慣”をプレゼントに

ビタントニオのブレンダー は、健康志向の女性にぴったりのキッチン家電。私もプロテインスムージー用に購入し、長く愛用しています。
一人分のジュースやスムージーがちょうどよく作れて、パーツが少ないので洗いやすい。 食洗機にも対応していて、収納にも困らないコンパクト設計なのが嬉しいポイントです。
たとえば、ブルーベリー・豆乳・ヨーグルト・プロテイン・はちみつなどをポンポン入れて、 ギュッと押すだけで、朝の一杯がサッと完成。忙しい女性でも習慣にしやすい使い勝手のよさがあります。
私はすぐに飲み切ってしまいますが、キャップ付きのボトルなのでそのまま持ち運びも可能。 オフィスやジムのあとでも活躍する、まさに「ヘルシー女子のためのブレンダー」です。
スポーツ女子に贈りたいワイヤレスイヤホン


「イヤホンなんて1つあれば十分じゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、 実は私は用途別に3つのワイヤレスイヤホンを使い分けています。
おすすめしたいのが、 BeatsのPowerbeats(パワービーツ) と高コスパの AnkerのSoundcoreシリーズ です。
耐汗仕様・ネックバンド付きで、どんなにハードに動いても耳から外れません。
ヨガやストレッチ、ランニング、ステップ系の有酸素運動など、動きのあるスポーツをする女性には圧倒的におすすめ。
以前はAirPodsを使っていたのですが、体勢によって落下してしまうことがあり、特にヨガ中の耳ポーズではストレスに…。 首にかけられるタイプは落下の心配が少なく、快適さが段違いです。
複数持つ理由は、Bluetooth接続の切り替えが面倒だから。
ジム用・自宅用・通勤用などシーンに合わせて分けておくととても便利なんです。
最近では、コスパの良さで人気急上昇中の AnkerのSoundcoreシリーズ もプレゼントにぴったり。 見た目もおしゃれで、価格も手ごろなのが嬉しいポイントです。
運動を習慣にしたい女性へ贈りたい、スマートウォッチ

ダイエットや健康管理を始めようとしている女性や、大学生のような若い世代に贈るなら、スマートウォッチはとてもおすすめです。私自身もウェアラブルウォッチ初心者のころは ポラール や フィットビット を使っていました。
活動量が可視化されるだけで、運動のモチベーションが自然と高まるんですよね。 現在はApple Watchに乗り換えましたが、どれもそれぞれ良さがあります。
ただし、普段から運動が習慣になっている女性は、すでにスマートウォッチを持っていることも多いので、贈る前にさりげなくチェックしておくのがおすすめです。
スマートウォッチ市場は進化が早く、今では音楽再生や睡眠の質の記録、スマホ通知、ランニング用のGPSなど、非常に多機能になっています。
もちろん高機能モデルは5万円以上するものもありますが、実際の使用感としては「そこまで多機能じゃなくても十分便利」だと感じます。
注意点としては、「スマートウォッチ」や「ウェアラブルウォッチ」で検索すると1万円以下のノーブランド品が多く見つかりますが、 アプリと連携できない・すぐ壊れるなどのトラブルが多く、プレゼントには不向きです。
プレゼントに選ぶなら、公式サイトがありレビューも多い安心の1万円以上のモデルがおすすめです。
肩こり女子に絶対おすすめ!パナソニックの高周波治療器「コリコラン」

肩こりに悩む女性へのギフトとして、私が実際に使って「本当に効果を実感できた」アイテムが、 パナソニックの高周波治療器「コリコラン」 です。
正直、購入前は「高いし本当に効くの?」と半信半疑でしたが、使ってみて納得!
朝からデスクワークをしていても、肩にのしかかるような重だるい痛みが驚くほど軽減されたのを実感しました。
使い方は簡単で、キャップを付けてTシャツの上から患部に装着する方法や、専用シールで肌に直接貼る方法などがあります。腰にはゴムバンドで巻き付けてもOK。
低周波治療器のようにピリピリ・ビクビクとした刺激はありません。
高周波の作用で、筋肉のさらに奥にある血管へアプローチし、血流を促進してコリを和らげてくれます。
私自身はこの商品を家族からプレゼントしてもらいましたが、「マッサージチェアを買うより省スペースで現実的!」という言葉に納得。
家族も寝違えた時に使用していて、結果的にみんなでシェアできて大正解でした。
日常的に肩こりで悩んでいる方や、奥様・ご両親など、目上の女性へのプレゼントにもぴったりです。
気遣いが伝わる実用的なギフトとしてぜひ候補に入れてください。
万が一、わたしのようにコリコラン本体を一つ無くしてしまった場合でも、個別売りで購入することができます。ただし、4,000円弱します・・・。
筋トレ女子が喜ぶプレゼント!軽量&パワフルなマッサージガン

毎日愛用しているのが マッサージガンです。
最近は女性でも使いやすい軽量&コンパクトモデルが増えており、ギフトとしても選びやすくなっています。
「筋膜リリース」という言葉を聞いたことがある方も多いかと思いますが、筋膜は筋肉を包んでいる膜で、癒着や萎縮によってコリや不調の原因になります。
マッサージガンは、この筋膜をほぐして柔軟性を高めるためのセルフケアアイテム。私が愛用している「ボディピクセルminiシリーズ」は、 ペットボトルほどの460gで、女性でも片手でしっかり使えます。充電スタンドも付いていて取り扱いもラク。
本格モデルは、部位ごとに使い分けできるヘッドが複数付属し、整骨院やトレーナーも使用している実力派揃いです。
「整体に通わなくても、15分のマッサージガン+ストレッチで不調が改善できるようになった」のが私のリアルな体験談です。
ただし、見た目だけで選ぶと振動が不安定だったり、重くて使いづらいことも。プレゼントには、軽量で信頼できるメーカーの商品を選ぶのが正解です。
筋トレ、ランニング、ヨガなどをしている方はもちろん、デスクワークで肩こりが気になる方にもぴったり。ケアに目を向けた「実用系ギフト」として、必ず喜ばれます!
多くのモデルがコンパクトで軽量化されたシリーズが豊富になってきています。
スポーツジムなどでは、ドクターエアーのエクサガンが人気ですね。
わたしも脚や腰が痛いと訴える父にプレゼントしたところ、軽くて使いやすいと喜んでいました!
フォームローラーは“自分でできる整体”!

フォームローラーは、筋膜リリースを目的としたセルフケアアイテムの定番です。
筋膜リリースガンが電動なのに対して、フォームローラーは気になる部位に当て、自分の体重で圧をかけながら転がすことで筋膜を緩めていきます。
中でもおすすめは、 トリガーポイントのフォームローラー 。元祖ともいえるブランドで、使いやすさ・耐久性ともに抜群。凹凸のある絶妙な硬さの表面が、コリをしっかりとらえてくれます。
価格はホームセンターなどで売られている1,000円程度のものと比較すると5,000円弱と安くはありませんが、その価値は充分。10年以上使っても壊れず、信頼できるアイテムです。
安価なフォームローラー(1,000円台など)の使用感は表面が硬すぎるものが多く、慣れるまでは正直激痛です…。
トリガーポイントのフォームローラーは“痛気持ちいい”使用感で、毎日でも使いたくなります。
また、他にもおすすめなのが、 La-VIE(ラヴィ)の「かたお」「やわこ」シリーズ。こちらは小型で持ち運びもしやすく、ジムや旅行先でも気軽に使えます。
ちなみに、トリガーポイントからは筋膜リリース用のボールも出ていますが、やや硬めでサイズも大きく、体重をかけると痛みが強く感じられることも。初心者にはフォームローラーの方が断然おすすめです。
ストレッチポールは、寝る前のストレッチに取り入れてみるのもおすすめです。安価な類似商品も多く出回っていますが、一般的に“ストレッチポール”といえば、やはりこちらの【公式モデル】が定番。耐久性が圧倒的に違います。
私も10年以上、夫婦で愛用していますが、いまだにヘタることなく快適に使えています。安価なものはどうしても型崩れしやすく、結局使わなくなってホコリをかぶってしまう…ということにもなりがちです。
プロアスリート愛用の「マイクロカレントケア」を自宅で伊藤超短波AT-mini Personal

「AT-mini」は、微弱な電流(マイクロカレント)を筋肉や関節に流してコンディショニングをサポートしてくれるケア機器です。
貼り付けておくだけでOKなので、忙しい日常でも簡単にケアができると話題です。
このAT-miniは、最大12時間の連続使用が可能。日中のデスクワーク中や、夜寝ている間でも装着しておくだけで自然とコンディショニングできる優れものです。
低周波治療器のように貼り付けた場所が、ビクンビクンと痙攣をするようなこともないのでデスクワーク中も使い続けられます。
マラソン選手やプロのアスリートたちが愛用しているのも納得の性能。整骨院では15分程度しか施術してもらえないマイクロカレントを、自宅で手軽に長時間使えるのは大きな魅力です。
私自身もジョギングや筋トレ後、気になる部位にAT-miniを貼ってそのまま1日過ごすことも。就寝中に使うことも多く、以前より明らかに疲労が溜まりにくくなりました。
整骨院に頻繁に通う必要がなくなったので、時間もお金も節約できるようになったのも嬉しいポイントです。
本格的なケアを毎日の生活に取り入れたい方に、ぜひおすすめしたいアイテムです。
ちょっと上質な消耗品(ヘアトリートメント・ボディクリーム・バスソルト)


ジムに備え付けのシャンプーやトリートメントのクオリティに満足できず、自分で持参している女性は意外と多いもの。
特にパーソナルジムや女性専用ジムではアメニティに力を入れているところもあり、香りや使用感の良いボディケアアイテムは、トレーニング女子にとって大切なポイント。
だからこそ、ちょっと上質なシャンプーやボディクリーム、バスソルトなどの“消耗品”は、プレゼントにぴったり。百貨店コスメカテゴリに入っているブランドを選べば、確実に喜ばれます。
特におすすめのブランドは以下の通り
🔍 ロクシタン
🔍 ヴェレダ
🔍 ニールズヤード
引き締め効果のあるボディオイルや、セルライトケア用のクリーム、香りの良いバスソルトなど、自分ではなかなか手が出ないけど、もらえると嬉しいアイテムが揃っています。
また、ジムにも持って行きやすいミニサイズのボトルや、かさばらない軽量タイプのものを選ぶと実用性もアップ。
特に上質なバスソルトは、毎日使いたくても価格的にためらう人も多いため、香りと品質にこだわったオーガニック系アイテムがプレゼントとして人気です。
女性むけのヘルシープロテインギフト

トレーニング中の女性にチョコレートやスイーツを贈るのはちょっと気が引ける…。そんなときは、健康志向の女性が喜ぶ「プロテインギフト」がおすすめです。
特におすすめなのは、人工甘味料(アスパルテーム・スクラロース・アセスルファムK)不使用のプロテイン。
🔍 NADESHIKO プロテイン
最近は物価高の影響でプロテイン価格も上昇傾向。だからこそ「きちんと選んでくれたんだな」と感じてもらえる、気遣いの伝わるプレゼントになるでしょう。
人工甘味料不使用で、見た目も可愛いパッケージのものも多いので、ギフト向きのプロテインは探してみる価値ありです。
さらにここ数年、筋トレ系YouTuber監修のプロテインおやつも豊富。プロテインなのにおいしくて、女性にも大人気のシリーズもあります。
たとえば、人気YouTuber「ちゃぴさん」監修のこちらのプロテインマグケーキもおすすめ
手軽に食べられて栄養バランスも◎。罪悪感のないスイーツとして、トレーニング女子や健康志向の方にピッタリです!
まとめ|ジム通いが好きな女性への“センスの良いプレゼント”選び
ジム通いやトレーニングが好きな女性に贈るプレゼント、参考になりましたでしょうか?
私自身、20年以上フィットネス・筋トレをライフワークにしてきた中で、「筋トレ好きだから」と筋トレグッズをいただくこともありました。
もちろん気持ちは嬉しいのですが、「いや…そんなに四六時中筋トレしてないけど!?」と思うこともあって(笑)、今回はそんな経験をもとに“本当に喜ばれるギフト”を選んでご紹介しました。
紹介した商品はすべて、長年愛用しているものばかり。中には現在はリニューアルされているモデルもありますが、それだけ信頼されている実績あるブランドやアイテムです。
ジムやフィットネスが好きな女性に、「気が利いてる!」と思ってもらえるセンスの良いギフト選びに、ぜひ活用していただけたら嬉しいです。
🎁 よくある質問(FAQ)〜筋トレ女子にプレゼントを贈るなら〜
Q1. 筋トレ好きの女性には筋トレグッズを選べば喜ばれますか?
A. 必ずしもそうとは限りません。筋トレが好き=四六時中筋トレしていたいわけではなく、「趣味を理解してくれていること」や「自分では買わないちょっと上質なアイテム」をもらえる方が嬉しい、という女性は多いです。
ダンベルや腹筋ローラーなどはすでに持っていることもあるので、“筋トレを支えるリカバリーアイテム”や“癒し系グッズ”が◎です。
Q2. どこまで「ストイックな健康志向」に配慮するべき?
A. 人によりますが、「意識高い系に見られるのが嫌」という女性も少なくありません。プロテインやオイルなどを贈る場合は、「こういうの興味あるかと思って…」と自然に渡せるアイテムを選びましょう。
“頑張ってるあなたを労わる”スタンスでの贈り物が好印象です。
Q3. スイーツはNGですか?プロテインのお菓子ならOK?
A. 甘いものを控えている女性には “プロテインスイーツ” がベター。
ただし「ダイエット中なのにスイーツ?」と誤解されることもあるので、選ぶ際は“自分用では買わないちょっと贅沢なヘルシースイーツ”を。人気YouTuber監修など、パッケージも映えるものが◎。
Q4. プレゼントの予算感ってどのくらいが妥当?
A. 3,000〜10,000円が目安。ジム仲間や同僚、恋人かによっても変わりますが、あまりに高額すぎると相手に気を使わせる可能性も。
「高く見えるけど実はコスパ良い」アイテム(美容家電、アロマ系、トリートメントなど)がおすすめです。
Q5. ラッピングや渡し方はどうしたらいいですか?
A. 小ぶりなアイテムはポーチや巾着付きのラッピングが便利。
ジム帰りや普段の会話の中でさりげなく渡すのが自然です。メッセージカードを添えると、気遣いとセンスが伝わります。
Amazonギフト設定なども活用できます。
Q6. 間違っても贈ってはいけないプレゼントってありますか?
A. “気持ちが重すぎるアイテム” や ”露出が高すぎるウエア”や“サイズ感が合わないウェア類” は避けましょう。
高すぎる美容器具や、個人的すぎる香水・服・下着類などはNG寄りです。また、「筋トレしなよ」と言わんばかりの減量サプリなども絶対に避けてください。
Q7. プレゼントで“引かれないか”が心配です…
A. センス良い“ちょっとした”ご褒美グッズなら問題ありません。
特に女性は「気遣い」や「応援してくれる感じ」に弱いです。使いやすいケアグッズや、ジムで使えるボトル・ヘアケア用品・バスソルトなどは“プレゼント慣れしてない男性”でも安心して渡せます。